こういう大会があるのだということ。
本当はこの土日に開催されていたのだけれど、
19日の土曜日は仕事で、参加できず!
本日、講演(?)内容や,
トークセッションのテーマを見て、2,3参加しました。
「長崎県内における都市部と農村部のツバメの繁殖生態とそれに影響する諸要因の比較と雌雄差」
とか、
「サハリンにおける鳥類観察記録」
とか
「カラスとスズメは磁石が嫌い?」
とか
あと、1時間ほど喋りあったのが、
テーマトークセッション「カラス談話室」。
楽しかったです。
意外と、女の人や女の子がカラスに興味をお持ちだと知り、
カラス歴浅いのですが、色々と話してみました。
そして、今更ながら、『BIRDER』というバードウォッチングの専門誌があることを知り、多分定期購読することでしょう!!
1月号はバードウォチングの年間スケジュールをテーマにしています。
そして、次号はカラス特集のようです。
2020年12月20日日曜日
2020年12月13日日曜日
AIによる鳥類の個別識別
かれこれ一年ほど前?いや、もう少し前かな?
「日本全国8時です」の木曜日のパーソナリティーが月尾嘉男先生であった頃のお話。
先生がおっしゃっていた、
人間の個別識別の方法で、歩行の姿(動画)や物を書いている筆の運び方の動画で8割の確率でその人であるという識別がAIを用いて可能だという話。
たしかそんな感じの内容であったと記憶するが、それならば鳥、カラスの個別識別で、その個体の飛ぶ姿の動画を解析して、そのようなことが可能なのだろうか?
個人的に、カラスの飛翔時の羽の動きは独特であると感じているが、カラス各々の個体差ってあったりするのだろうか?
そんなことを考えつつあるのでした。
「日本全国8時です」の木曜日のパーソナリティーが月尾嘉男先生であった頃のお話。
先生がおっしゃっていた、
人間の個別識別の方法で、歩行の姿(動画)や物を書いている筆の運び方の動画で8割の確率でその人であるという識別がAIを用いて可能だという話。
たしかそんな感じの内容であったと記憶するが、それならば鳥、カラスの個別識別で、その個体の飛ぶ姿の動画を解析して、そのようなことが可能なのだろうか?
個人的に、カラスの飛翔時の羽の動きは独特であると感じているが、カラス各々の個体差ってあったりするのだろうか?
そんなことを考えつつあるのでした。
2020年12月11日金曜日
不思議に思ったこと
通勤時、カラスの番が、たぶん番だと思うんだけれど、微妙に離れて電柱に留まっている。
あれは、何だろう?
人の距離感からすると、番とは思えないんだけれど、彼ら飛べる生き物たちにとって、あの距離は別に離れていると言う感じではないのだろうか?
と、ふと思ったのでした。
離れたところに後で留まるのが常に雌だったりして?
あなたのこと次の繁殖期(2,3月)迄もう少し様子見て、いい人いたらそっちに行くからと焦らしているように感じる僕は多少歪んでる?
あれは、何だろう?
人の距離感からすると、番とは思えないんだけれど、彼ら飛べる生き物たちにとって、あの距離は別に離れていると言う感じではないのだろうか?
と、ふと思ったのでした。
離れたところに後で留まるのが常に雌だったりして?
あなたのこと次の繁殖期(2,3月)迄もう少し様子見て、いい人いたらそっちに行くからと焦らしているように感じる僕は多少歪んでる?
2020年12月6日日曜日
12月最初の定例探鳥会に参加してきました。
本日は富山県立中央植物園で開催されました。
何だこの晴天は!
と大げさに言いたくなるほどのお天気で、ポカポカのなか、カモ類を中心に観察といいますか、鳥探ししてきました。
親切な会員さんにともかく頼りきりでカモ類の奥深さに引き込まれること引き込まれること。
双眼鏡ではわからない微妙な違いをフィールドスコープを覗かせてもらいながらの解説はたいそうためになりました。
一番のお気に入りはオオバンでしょうか?(カモでなはいですが)
海女さんのごとく、一旦水面から飛び上がる感じで水に潜ります。足先(正確には踵先)位まで水面に体を飛び出し、その後嘴から見事に水中へと消えます。
数秒間気泡でその異動先を追っていると、水面にヒョコリと顔を出しもぐもぐさせています。
カワイイ!
ステキダ!
そしてハシビロガモが回転して給餌していました。プランクトンを濾し食べているらしいです。くるくると器用に泳いでいました。
出会った鳥たち一覧になります。
バードウッチャン!
2020年11月29日日曜日
バードバス置いてみた
カーマーでアイリスオオヤマの鉢受け12号を買ってきて、納屋から昔の、多分おふくろの茶器を引っ張り出し、先週学んできたバードバス急拵えで作ってみた。
まずはやってみよう。
プラスチックだし、キッパキッパに白色で(商品説明には「ミカゲ石風」となっていた)いかにも人造物感があるが、まあ置いてみた。
中には砂利を敷き小石を置いてみた。
小鳥ちゃん来てね。
ってか、普通にヒヨドリやキジバト、ムクドリは庭にやってきているので、これを用いてくれるかどうかが問題。
2020年11月22日日曜日
日本野鳥の会富山11月度の定例探鳥会で見たものは!
ボクには鴨が飛んでいるように見えたのですが。
歩き出してすぐのところで、ヤマガラがハシブトガラスに襲われて捕食されているシーンを双眼鏡で見ることができました。
これにはおったまげました。
その場所に落ちていたヤマガラの羽です。
あとは、コンクリで固められた法面からすっくと立ち上がる木立に感動しました。
それと、案外たくさんの鳥達を双眼鏡で覗けるようになってきました。
まだまだですが精進して参ります。
バードウッチャン。
第15回バードリサーチ大会に参加してきました
昨日(21日)、金沢の文京会館で大会が開催されると聞き、申し込んでいました。
内容はバードウォッチ初心者であり、鳥類に関してもズブの素人であるボクが聞いてわかるのかという不安もありましたが、とても、参考になり、また、今後の鳥の楽しみ方の拡張もできそうです。色々と調べないといけませんが、まずは庭にバードバスなるものをおいてみようかと思います。
午前中は石川県立大学の先生方やOBの方のお話で、植物、種子を拡散していくれる生き物としての鳥類というお話を聞けました。
昼からは、鳴き声による鳥の種類の解析などのお話や、蓮田の防鳥ネットの撤去のための研究レポートなど、いろいろな鳥や鳥の周りの自然環境のお話などを楽しく聞くことができました。
お昼休みが1時間半あったので、近くの金沢大学跡地(金沢城公園)に出掛けました。
法文経の校舎跡(五十間長屋)のてっぺんで鳴くトビがいました。飛んで鳴いているのはよく見かけますが、停まって鳴くトビ始めてみました。
写真は自動車部跡辺りの紅葉です。
単純なやつ。でもそういう自分が愛おしい?
最近社内で男の脱毛という話題で盛り上がった。
男の脱毛、髭の脱毛もあるとかないとか・・・。
髭の脱毛、もっと若かったら、やっていたかも。
髭剃るの面倒だし、替刃だって馬鹿にならないコストだと思うからだが。。。
その昔、親父が両刃の髭剃りからシックインジェクターに持ち替えていた記憶がある。
もともと、シックインジェクターは1枚刃しかなく、後に2枚刃が出て、その後、ヘッド部を交換するタイプが出てきたのだと記憶している。
大学生時代はオヤジのお下がりのシックインジェクターを使っていた。というか、それを今も使っていたのだが、つい最近この両刃の剃刀に替えたのだ。
さて、ボクの髭剃りの変遷は。
社会人になる折に兄から電気髭剃り、ブラウンのものを贈られ、それが調子悪くなったので、親父の形分けでブラウンの首振りタイプのものを使っていた。
それも調子悪くなり、ネットで調べたところ、お肌に優しいのはフィリップスであると知り、それを求め使っていた。
夏場は朝シャンの折に浴室でシックインジェクターで髭を2日に一度剃る。寒くなってきたら、電気シャーバーで毎日髭を剃り、その後シャワーという感じの髭剃りライフを送ってきた(フィリップスのシェーバーは深剃りできない)。
ああ、髭剃るの面倒だなぁ。と思っていたら、フィリップスのシェーバー、刃の交換時期ですよという警告ランプが灯りだした。。。ネットで調べると高い!シックインジェクターも本体そろそろガタ出てきている感じやし(これ本体は製造中止してるんだよね)、何か無いかとアマゾンる。
で、出会ってしまった。両刃のキレル奴。
躯体の感触といい重さといい、なんだか嬉しい。刃の角度やらの調整もできて、なんか楽しい。
髭剃りに時間を掛けて、楽しむという朝タイム!早起きに弾みまで付き出した!単純だ!モノでこれだけハイテンションになれる自分が愛おしい。
歯ブラシにペーストを付けつつ、電子レンジに濡らしたタオルハンカチを入れ1分間チン。
金属躯体の両刃髭剃りを温めるために洗面器にお湯を張り、沈める。そのお湯で顔を洗い、アッツアツのタオルで顔を覆い蒸らして髭を柔らかくする、そして、シャービングジェルを顔に塗る。でジョリジョリと髭を落とす。
ああ、朝から至福のひと時だ。
シェービングジェルがなくなったら、こちらも、もう少しお気に入りを探そうかと思っている。
朝がくるのが楽しみだ!!
おやすみなさい。
2020年11月16日月曜日
2020年11月14日土曜日
2020年11月10日火曜日
11月9日の出社時の車中から
もちろん、双眼鏡なんか持ち歩いていないし。車での通勤途中の信号での停車時。見かけぬ鳥の影が…。
見かけぬというのは単に知識不足なのですが、
それでも、これはひょっとして「オナガ」ではないかというくらいの知識は付けつつあります。
尾っぽが長い!
オイッそれだけかよ!!!
その時のメモには、
・留まっている時、尾を広げたが、とてもきれいな扇形だった。
・飛び方がなんとなくぎこちなく見えた。もたつき感?
・数羽まとまって移動していた。
というメモを残しました。こちらのサイトにある、まさにこんな感じの尾羽根の形でした。
見かけぬというのは単に知識不足なのですが、
それでも、これはひょっとして「オナガ」ではないかというくらいの知識は付けつつあります。
尾っぽが長い!
オイッそれだけかよ!!!
その時のメモには、
・留まっている時、尾を広げたが、とてもきれいな扇形だった。
・飛び方がなんとなくぎこちなく見えた。もたつき感?
・数羽まとまって移動していた。
というメモを残しました。こちらのサイトにある、まさにこんな感じの尾羽根の形でした。
11月8日の探鳥会に参加してきました。
回を追うごとに、知っている顔が増えて、それも楽しい一つです。
ただ、いつも思うことが、新参者の名前は覚えていただけるけれど、新参者がある団体の方々の名前がなかなか覚えられないということです。
名札を義務付けるとかという手しかないと感じています。
さて今回は滑川市の行田公園で行われました。
けっこう好きな公園で、その昔子どもたちともでかけた記憶もあり、一人で散策したこともあります。
その名前の由来なども伺い、ますます好きな公園となりました。そう、億劫がって行っていなかったのですが、ホタルの名所でもあります。来年は孫と一緒にホタル見学に行きたいとも思っています。
そして、苔とかの美しさも堪能しました。
また、トトロあるいは千と千尋を彷彿とさせる、このカエル状の水飲み器。ええ感じです。
探鳥会終了後は、もう一つの楽しみの句会に馳せ参じました。
バードウッチャン!
ただ、いつも思うことが、新参者の名前は覚えていただけるけれど、新参者がある団体の方々の名前がなかなか覚えられないということです。
名札を義務付けるとかという手しかないと感じています。
さて今回は滑川市の行田公園で行われました。
けっこう好きな公園で、その昔子どもたちともでかけた記憶もあり、一人で散策したこともあります。
その名前の由来なども伺い、ますます好きな公園となりました。そう、億劫がって行っていなかったのですが、ホタルの名所でもあります。来年は孫と一緒にホタル見学に行きたいとも思っています。
そして、苔とかの美しさも堪能しました。
また、トトロあるいは千と千尋を彷彿とさせる、このカエル状の水飲み器。ええ感じです。
探鳥会終了後は、もう一つの楽しみの句会に馳せ参じました。
バードウッチャン!
2020年11月3日火曜日
自宅のそばでフィールドを見つけるといいよ
先般の日本野鳥の会富山の恒例「呉羽山探鳥会」の折に、会長さんから自宅のそばの公園とか何処かをフィールドとして、散歩がてらに定期的に観察するといいよと教えていただき、現在その「フィールド」を探索中。
例えば、常願寺川公園も想定していたけれど、やはり、ちょっと。
そこで、本日は白岩川に赴いた。
サギ類二種類、合計8羽。それとカワウ3羽。アオサギ1羽と多分、チュウサギやと思うけれど、7羽。カワウは川面からストンと消え、少し離れたところに浮上!
見飽きないね。水鳥達。寒くないんやろかとは、今夜から冬型になる富山県人の独り言でした。
バードウッチャン!
例えば、常願寺川公園も想定していたけれど、やはり、ちょっと。
そこで、本日は白岩川に赴いた。
サギ類二種類、合計8羽。それとカワウ3羽。アオサギ1羽と多分、チュウサギやと思うけれど、7羽。カワウは川面からストンと消え、少し離れたところに浮上!
見飽きないね。水鳥達。寒くないんやろかとは、今夜から冬型になる富山県人の独り言でした。
バードウッチャン!
2020年11月1日日曜日
黒部市吉田科学館の「秋の野鳥観察」に行ってきました
仕事が急に入りそうになったけれど、予定あると言って、振り切りました。
ごめんなさい。
さて、表題の通り、科学館主催の観察会にでかけました。ただ、今回はトリだけではなく、ムシや植物にもたくさん触れることができました。
吉田科学館がバスをチャーターしていてくださり、黒部川の河口や漁港、YKKの工場とか吉田川辺りをウロウロして、植物、トリを楽しみました。全部で16種類のトリに出会えました。
中でも、その冬の姿の緑の美しさに魅了されました。マガモです。
A5サイズのミニ冊子が手作りで用意されており、植物の種などをはっつけて自然観察しました。童心に帰ってとてもウキウキ楽しかったです。
また、今回ご指導してくださった先生があの、
カラス博士の杉田昭栄先生の教え子であるということが観察会の後半の「鳥合わせ、解説」で分かり、そういう意味でもとても面白かった会になりました。
来週は野鳥の会富山の行田公園での探鳥会です。晴れることを祈って!
バードウッチャン
ごめんなさい。
さて、表題の通り、科学館主催の観察会にでかけました。ただ、今回はトリだけではなく、ムシや植物にもたくさん触れることができました。
吉田科学館がバスをチャーターしていてくださり、黒部川の河口や漁港、YKKの工場とか吉田川辺りをウロウロして、植物、トリを楽しみました。全部で16種類のトリに出会えました。
中でも、その冬の姿の緑の美しさに魅了されました。マガモです。
A5サイズのミニ冊子が手作りで用意されており、植物の種などをはっつけて自然観察しました。童心に帰ってとてもウキウキ楽しかったです。
また、今回ご指導してくださった先生があの、
カラス博士の杉田昭栄先生の教え子であるということが観察会の後半の「鳥合わせ、解説」で分かり、そういう意味でもとても面白かった会になりました。
来週は野鳥の会富山の行田公園での探鳥会です。晴れることを祈って!
バードウッチャン
2020年10月31日土曜日
常願寺川公園を散歩小一時間
素敵な秋日和に誘われて、沢山の家族連れが楽しんでいました。
鵙と見分けました。美しい。木立のてっぺんで鳴いておりました。
双眼鏡いいじゃん。その羽色がちょうど夕日に染められて、アカモズのような色合いになっておりました。この図鑑で調べたあら、アカモズは九州や南西諸島にしか居ないようなので、夕日に染まった、鵙であることは間違いないようです。
その他、ヒヨドリが数羽、そしてムクドリ、ハシボソが群れをなして塒に帰っていきました。
バードウッチャン
う~ん、これでは小鳥さん寄ってこないかと、
野球場へ移動しました。そこから地鉄電車そばまで北上して、何となく木の上を見上げると、小鳥がおるではないか。
最近古本をamazonで購入した、本(ぱっと見分け観察を楽しむ 野鳥図鑑)を見て
鵙と見分けました。美しい。木立のてっぺんで鳴いておりました。
双眼鏡いいじゃん。その羽色がちょうど夕日に染められて、アカモズのような色合いになっておりました。この図鑑で調べたあら、アカモズは九州や南西諸島にしか居ないようなので、夕日に染まった、鵙であることは間違いないようです。
その他、ヒヨドリが数羽、そしてムクドリ、ハシボソが群れをなして塒に帰っていきました。
バードウッチャン
2020年10月27日火曜日
2020年10月13日火曜日
こっそりと買っちゃた
amazon prime デーだったので、なんとなく買わない損かなあと…。
ポチってしまった。
6回払で、双眼鏡買ってしもた。
触ってからの方がいいよとか、
中古で十分だよとかの、
アドバイス無視して、
しかも近い人に鳥好きがいるとわかっても、
止められなかった。
内田の欲望っであったのでした。
バレたら怖いなぁ。
ポチってしまった。
6回払で、双眼鏡買ってしもた。
触ってからの方がいいよとか、
中古で十分だよとかの、
アドバイス無視して、
しかも近い人に鳥好きがいるとわかっても、
止められなかった。
内田の欲望っであったのでした。
バレたら怖いなぁ。
2020年10月11日日曜日
椋鳥のフンだらけ
本日朝一番でイオンモール高岡で孫たちと待ち合わせ。

その昔、ジュウシマツを飼っていた時の匂いで、少々ムカムカしました。
少々早くついたので、
旧館(東館)ぐるりと一周。東館と西館の間の西館側の歩道に、フンフンフンでした。
その昔、ジュウシマツを飼っていた時の匂いで、少々ムカムカしました。
2020年10月6日火曜日
2020年10月5日月曜日
カラスの本
昨日(10月4日)の探鳥会の後富山県立図書館居趣き、
予約してあった、「カラスの補習授業」を借りてきた。
この本の作者松原始氏は、行動学的な見地でのカラス学を説いてくださる。
方や、杉田昭栄氏は解剖学的見地からのカラス学。
そして、後藤三千代氏は農学の立場から営巣に関しての知見が深い。
そして、主婦代表の並木陽子氏は観察、観察、観察をつぶさに記述されているらしい。彼女の著作2014年に発売されたんだけれども、中古市場で結構高値で取引されている。
次読みたいカラス本の作者何だけれでも…。
いずれの方々の著作も手元に置きたいので、月イチでamazonで狙(ポチ)っていきます。
予約してあった、「カラスの補習授業」を借りてきた。
この本の作者松原始氏は、行動学的な見地でのカラス学を説いてくださる。
方や、杉田昭栄氏は解剖学的見地からのカラス学。
そして、後藤三千代氏は農学の立場から営巣に関しての知見が深い。
そして、主婦代表の並木陽子氏は観察、観察、観察をつぶさに記述されているらしい。彼女の著作2014年に発売されたんだけれども、中古市場で結構高値で取引されている。
次読みたいカラス本の作者何だけれでも…。
いずれの方々の著作も手元に置きたいので、月イチでamazonで狙(ポチ)っていきます。
2020年10月4日日曜日
探鳥会に参加してきました。
本日二度目の探鳥会に参加してきました。
とても沢山の参加者で、驚きました。
落ち葉踏み見つめる先の野鳥愛づ
さて、 見れた鳥たちは20種類。
カルガモ
コガモ
アオサギ
コゲラ
アカゲラ
モズ
カケス
ハシボソ
ホアシブト
ヤマガラ
シジュウウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
ムクドリ
エゾビタキ
コサメビタキ
セグロセキレイ
イカル
カワセミ
この中で、やはりいちばん歓声が上がっていたのは「カワセミ」です。
姿見えども、声で判断されたりと、野鳥の会の方々はさすがです。
親切に色々とお教えくださったりと、とてもいい感じの会です。
来週は句会に参加するので、残念ながら、鳥見物は一人で楽しみます。
って、カラス見に出かけます。
とても沢山の参加者で、驚きました。
落ち葉踏み見つめる先の野鳥愛づ
さて、 見れた鳥たちは20種類。
カルガモ
コガモ
アオサギ
コゲラ
アカゲラ
モズ
カケス
ハシボソ
ホアシブト
ヤマガラ
シジュウウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
ムクドリ
エゾビタキ
コサメビタキ
セグロセキレイ
イカル
カワセミ
この中で、やはりいちばん歓声が上がっていたのは「カワセミ」です。
姿見えども、声で判断されたりと、野鳥の会の方々はさすがです。
親切に色々とお教えくださったりと、とてもいい感じの会です。
来週は句会に参加するので、残念ながら、鳥見物は一人で楽しみます。
って、カラス見に出かけます。
2020年10月3日土曜日
2020年9月29日火曜日
2020年9月28日月曜日
2020年9月27日日曜日
日本野鳥の会 富山 に参加してきました
本日第4日曜日は、25年も続いている日本野鳥の会 富山の探鳥会が開催されると伺い、雨降りそうだけれども参加してきました。
起床時間は平日と変わらずに午前6時45分で間に合う感じで、何よりでした。
昨日は仕事の関係で4時に起きて5時には家を出たので、それを思うとラクな方でした。
さて、呉羽山界隈の定番のコースらしいです、毎月一回決まったコースで見られた鳥の数を勘定し記録していく。
至って地味な作業ですが、それが自然パトロールではものすごく大事であると、僕自身考えていますので、
たいそう会の行事には感心しました。
僕としては、カラス観察が第一番なんだけれども、小鳥たち、楽しかったです。
正直、双眼鏡、何がいいかとか、わかればいいかなぁという感じで、参加心したのですが、
ちょうど、同じ長靴を履いていいらっしゃる方がいらっしゃったので、声をかけ色々教えていただきました。
感謝です。
そして、初心者には全然、わからなかったですが、見られた鳥たちは、下記のとおりだったそうです。
トビ
コゲラ
オナガ
ハシボソガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
エゾビタキ
イカル
の11種類だったそうです。
僕が理解したのは、ハシボソ、コゲラ、ヒヨドリ、トビくらいでした。
楽しかったので、来週も参加します。
起床時間は平日と変わらずに午前6時45分で間に合う感じで、何よりでした。
昨日は仕事の関係で4時に起きて5時には家を出たので、それを思うとラクな方でした。
さて、呉羽山界隈の定番のコースらしいです、毎月一回決まったコースで見られた鳥の数を勘定し記録していく。
至って地味な作業ですが、それが自然パトロールではものすごく大事であると、僕自身考えていますので、
たいそう会の行事には感心しました。
僕としては、カラス観察が第一番なんだけれども、小鳥たち、楽しかったです。
正直、双眼鏡、何がいいかとか、わかればいいかなぁという感じで、参加心したのですが、
ちょうど、同じ長靴を履いていいらっしゃる方がいらっしゃったので、声をかけ色々教えていただきました。
感謝です。
そして、初心者には全然、わからなかったですが、見られた鳥たちは、下記のとおりだったそうです。
トビ
コゲラ
オナガ
ハシボソガラス
ヤマガラ
シジュウカラ
ヒヨドリ
エナガ
メジロ
エゾビタキ
イカル
の11種類だったそうです。
僕が理解したのは、ハシボソ、コゲラ、ヒヨドリ、トビくらいでした。
楽しかったので、来週も参加します。
2020年9月24日木曜日
カラスの飛翔の美しさ
本日午後2時頃に国道359号線の神通川に掛かる橋のよこをハシボソガラスが美しく飛翔していた。
そして、その欄干には、しゃきっとオデコのはった、ハシブトガラスが留まっていた。
この二種のカラスは仲がいいのか悪いのか?
はてさて。。。
そして、その欄干には、しゃきっとオデコのはった、ハシブトガラスが留まっていた。
この二種のカラスは仲がいいのか悪いのか?
はてさて。。。
2020年9月22日火曜日
富山市城址公園の件
カラス 富山で ググルと出てくる看板を確認したく、富山市城址公園に夕方に赴く。
夕刻を狙ったのはもちろんこちらがカラス共の寝床になっていると見越してのことだ。
そして、探しました。カラスの罠という小屋(?)。
カラス博士の杉田昭栄先生の指導の元カラスをおびき寄せる音で捕まえているとか。
こちら、子どもたちが遊ぶブランコ前に設置されているのだが、
ご両親はどうせ説明しているのだろうか?
今度は昼間に、子どもたちが遊んでいる時間帯に行きたいと思いました。
ところで、ハシボソガラスとハシブトガラスの見分け方に自信が持てなくなりました。
今週末(日曜日)日本野鳥の会の富山支部(?)の探鳥会に参加予定です。
楽しみです。
夕刻を狙ったのはもちろんこちらがカラス共の寝床になっていると見越してのことだ。
そして、探しました。カラスの罠という小屋(?)。
カラス博士の杉田昭栄先生の指導の元カラスをおびき寄せる音で捕まえているとか。
こちら、子どもたちが遊ぶブランコ前に設置されているのだが、
ご両親はどうせ説明しているのだろうか?
今度は昼間に、子どもたちが遊んでいる時間帯に行きたいと思いました。
ところで、ハシボソガラスとハシブトガラスの見分け方に自信が持てなくなりました。
今週末(日曜日)日本野鳥の会の富山支部(?)の探鳥会に参加予定です。
楽しみです。
2020年9月21日月曜日
本日は晴天もトリ楽しまず
4連休も三日目。
寝床にて、ドバトやハシブトらの地鳴きを聞いていた。
で、ふと、トリっていつ眠りに落ち、いつ目覚めて活動し出すんだろうとふと疑問に思った。
特に、カラス達はどうなんだろう?
寝床にて、ドバトやハシブトらの地鳴きを聞いていた。
で、ふと、トリっていつ眠りに落ち、いつ目覚めて活動し出すんだろうとふと疑問に思った。
特に、カラス達はどうなんだろう?
2020年9月20日日曜日
登録:
投稿 (Atom)